国産材の薪小屋を作りました。
山梨県北杜市白州にある清水製材所にお願いしまして、生材をすぐ製材して作る薪小屋1号です。

カラマツ薪小屋試作品 前面

カラマツは捻じれが多く、油分が多いため建材としては敬遠されがちですが、
その特性を活かせば面白い材だということで、清水さんも色々とアイデアを出してくれました。

カラマツはビルの地下杭にも使われるほどの防腐性能もある木ですので、無塗装のままでも10年は持つのではという話ですが、まずは弊社展示場に建てて様子を見てみようと思います。
(その後、防腐がというより美観が悪かったため、塗装を致しましたが、美観を気にせずグレーになるのを待てるなら、無塗装でいいと思います)

カラマツ薪小屋試作品 背面

無塗装なのでボロボロになったら、薪として燃やすことが出来ます。
そのため、解体しやすいようにステンレスビスなどで組み立てようと思っています。

八ヶ岳周辺にはたくさんのカラマツが生えています。
カラマツは根張りが弱いため、高くなりすぎたカラマツは、いつ倒れてもおかしくありません。

また建物を建てる際に支障木として切ったカラマツは、建材として使えればいいのですが、多くは建材用途としては厳しいため、製材所に安く引き取ってもらい、破砕してラーチの合板になります。

それではもったいないので、ある程度の捻じれやヤニが許される用途は無いかと思案した結果、今回のカラマツ薪小屋となりました。

防腐性の高いカラマツなので、足を直接地面に埋め、土で埋め戻して使用できます。

試作品は8個のパーツで構成されており、穴が掘れていれば1時間ほどで組立可能です。
ただ重すぎるパーツと施工性の点で、10パーツに分ける必要がありそうです。